こんにちは、Dand.Aの岸本です。
最近では健康食材として注目を浴びている発酵食品ですが、ダイエットにも絶大な効果があることはご存知でしたか?
いつもの食事に発酵食品を一品取り入れるだけで、痩せやすい体を手に入れられるんです!
本日は、発酵食品の効果とオススメ食材5選を紹介します。
1. 発酵食品とは
発酵とは、細菌類、酵母類、カビ類、藻菌類などの微生物の働きによって食物の中の炭水化物やタンパク質などが分解され、新たな成分へと生まれ変わった状態のことです。
「乳酸菌」は牛乳からヨーグルトへ、「麹菌」は大豆を味噌へ、「酢酸菌」は米をお酢へ、「酵母菌」は強力粉をパンへ、「納豆菌」は大豆を納豆へと変化させます。
こうして出来た食品が「発酵食品」といいます。
2. 種類別「発酵食品」の効果
発酵を促す微生物にはいくつか種類がありますが、
中でも代表的なものが、「麹菌」「納豆菌」「乳酸菌」「酵母菌」「酢酸菌」の5つあり、それぞれ効果が異なります。
- 麹菌
米や大豆などを煮たり蒸したりしたときに繁殖する糸状菌の一種です。腸内環境を整え、お通じを良くしてくれます。また、麹菌は「酵素の宝庫」で、約100種類の酵素が含まれます。酵素は、消化の促進や代謝を高める効果があります。
- 納豆菌
稲わら、枯草、落ち葉など、自然界に存在する枯草菌の一種です。「ナットウキナーゼ」という成分が含まれており、血栓を溶解する作用があるため動脈硬化を予防します。腸内環境を良くする効果もあるため、便秘改善や代謝アップが期待できます。
- 乳酸菌
糖を分解して栄養分とし、増殖しながら乳酸を作る細菌です。ヨーグルトやチーズ、漬け物に含まれます。タンパク質や脂肪の分解、便秘予防に効果があります。また、腸内の善玉菌を増やして細菌や病原菌から守ってくれます。
- 酵母菌
糖をアルコールと炭酸ガスに分解する時に使われ、パンやワイン、日本酒、味噌を作るときに用いられる微生物です。糖質や脂質を分解する働きがあり、高血糖を予防します。また、腸内の善玉菌を増やし、腸内環境を整えてお通じを良くしてくれます。
- 酢酸菌
エタノールを酸化して酢酸を生み出す細菌で、酢には内臓脂肪を減らす働きがあり、高血圧・高血糖・高コレステロールの予防にも効果があります。酢酸は細胞の中に入るとクエン酸に変わり、疲労回復の効果があります。
3. 発酵食品の効果を増す方法
- 毎日継続して食べる事
腸内の善玉菌を増えやすい状況にするには、毎日継続して発酵食品を食べることが大切です。
- 生のまま食べる事
発酵食品に含まれている菌や、酵素は熱に弱いという性質があります。加熱の必要がないものは、できるだけそのまま食べるようにしましょう。
- 相性の良い食材と食べる事
発酵食品は、相性の良い食材と食べると栄養素が助け合い、高い効果を発揮します。
例えば、「塩麹」と「鶏肉」の組み合わせは、塩麹が活性酸素を中和し、鶏肉が疲労物質を中和するため、老化防止になります。
4. オススメ発酵食品5選
- 納豆【納豆菌】
血液循環を良くする働きがあり、それにより代謝アップや脳機能を活性化させる効果があります。ほかに、悪玉コレステロールを排除して内臓脂肪の蓄積を抑制します。
- ぬか漬け【乳酸菌、酵母菌、酵酢菌】
「乳酸菌」は、善玉菌を活性化させ、免疫力の向上、便秘や下痢の予防などに効果的です。そのほかに、ビタミンやミネラルを豊富に含みます。
- 黒酢【麹菌、酵母菌、乳酸菌、酢酸菌】
熟成期間の長い黒酢は、ビタミン・ミネラル・アミノ酸・ペプチドなどを豊富に含みます。がん細胞の増殖抑制、感染症の予防、抗菌作用、コレステロールや中性脂肪の低減などの作用があり、とくに血糖値の急上昇を抑える効果があります。
- ヨーグルト【乳酸菌、酵母菌】
腸内に善玉菌を増やす整腸作用、便秘や下痢の予防・解消、免疫力アップによる感染症の予防、代謝の活性化などさまざまな効果があります。
- 塩麹【麹菌】
発酵の過程でビタミンB1、B2、B6、ビオチン、ナイアシン、パントテン酸、イノシトールなどのビタミン類を豊富に作られます。活性酸素を中和し、老化防止効果があります。
発酵食品は、身近にたくさん存在しています。
すぐに結果が出るものではないですが、継続することで少しずつ身体の中から健康的になり、ダイエット効果を確実に感じることが出来ます。
プライベートジムDand.Aではプロのトレーナーがダイエットに関する正しい知識や痩せる為の食事方法を伝授します。
ご興味ある方は下記URLから無料カウンセリングにご応募下さい。
お待ちしております。
Dand.A公式サイト