こんにちは、Dand.Aの岸本です。
レストランなどで肉料理の付け合わせに使用される「クレソン」
あまりメジャーではないこのクレソンこそが、非常に多くの栄養素が含まれており、最強の野菜として近年注目をされているのです。
本日は、最強の野菜クレソンの栄養価についてご説明します。
1. クレソンとは
クレソンは、アブラナ科アブラナ属に分類される緑黄色野菜の一種です。別名「オランダガラシ、ミズガラシ」とも呼ばれます。
ヨーロッパ原産の多年草で、明治初期の在留外国人用に日本に入ってきたのが切っ掛けで、繁殖力が旺盛で瞬く間に広がりました。
クレソンは、わさびと同様に小川や湧き水といった綺麗な水が流れている所で育ちます。良いクレソンの見分け方は、葉の先までピンとハリがあり香りの強さとみずみずしいものが新鮮といわれています。
2. クレソンが世界一位を獲得!!
米ニュージャージー州のウィリアム・パターソン大学の研究者が17種類の必須栄養素の含有量をもとに「栄養素の高い果物と野菜トップ41」のリストを作成しています。
アメリカ疾病予防管理センター(CDC)の機関誌「Preventing Chronic Disease(慢性疾患を予防する)」の2014年6月5日号に発表された同研究では、健康に重要とされるカリウム、食物繊維、タンパク質、カルシウム、鉄、チアミン、リボフラビン、ナイアシン、葉酸、亜鉛、ビタミンA、B6、B12、C、D、E、Kの17の栄養素の含有量をもとに食材がスコア化されます。
その結果、スコア100点を獲得して第一位を獲得したのは「クレソン」でした。
クレソン以下のランキングは次の通り
2位 白菜、ちんげん菜3位 フダンソウ
4位 ビーツの葉
5位 ほうれん草
6位 チコリー
7位 リーフレタス
8位 パセリ
9位 ロメインレタス
10位 コラードグリーン
3. 特に注目したいクレソンの栄養素とは
シニグリン
クレソンのピリッとした辛み成分であるシニグリンはワサビや大根などにも含まれています。食欲増進、脂肪の消化を助けてる働きがあり胃もたれの予防、血液の抗酸化作用、そして抗菌作用の効果が期待できます。
βカロテン
ニンジンをはじめとする緑黄色野菜に含まれる栄養素です。
βカロテンは体内で必要に応じてビタミンAへと変換し、とても抗酸化作用が高く、アンチエイジングや生活習慣病の予防、皮膚や粘膜の保護をして免疫力アップや夏バテの予防に効果的です。
※ビタミンAのダイエット効果については、こちらの記事をご参考下さい。
ビタミンC
メラニンの生成を抑え、シミやそばかすを予防するなど美白効果が期待されるほかに、抗酸化作用が高いのでアンチエイジングにも効果があります。
※ビタミンCのダイエット効果については、こちらの記事をご参考下さい。
カリウム
カリウムは体内の余分な塩分(ナトリウム)を体の外に排出する働きがあるため、むくみ解消や高血圧の予防効果が期待できます。
4. タバコを吸う方にもオススメ!?
タバコを吸うと活性酸素を大量に発生させたり、ニコチンの代謝物、タールには発がん物質が多く含まれています。その他にも肌や細胞、筋肉の老化など、様々な老化現象を引き起こす原因に繋がります。
もっとも発がんの毒性が高いニコチン由来の成分であるNNKという物質があります。これを部分的に無毒化することが出来るのがクレソンです。
これは、喫煙者に1日3回50gのクレソンを食べさせるという実験をした結果、この発がん物質であるNNKが一部無毒化されたのです。
この無毒化をしたのが、クレソンの辛味成分である「イソチオシアン酸」この酸がDNAの損傷や、癌の原因となる酵素を阻害したのです。
※タバコが与えるダイエットへの影響に関しては、こちらをご参考下さい。
クレソンには、美容に効果的なビタミンを豊富に含まれていることから、ダイエットや美容目的で食べる方も増えています。
サラダなど生で食べられるのですが、辛味や苦味が苦手な方は少し熱を加えるといいですね。
プライベートジムDand.Aではプロのトレーナーがダイエットに関する正しい知識や痩せる為の食事方法を伝授します。
ご興味ある方は下記URLから無料カウンセリングにご応募下さい。
お待ちしております。
Dand.A公式サイト