こんにちは、Dand.Aの岸本です。
ここ数年、夏になると熱中症の問題が報じられるようになります。地球温暖化の影響を受け、熱中症被害者は年々増加傾向にあると言われています。
熱中症には水分補給が一番の対策方法と思われている方もが多いですが、熱中症のリスク軽減に「筋肉量」が深く関係している事が明らかとなっています。
脱水対策は通常、暑い夏の熱中症対策からの位置づけですが、日常的にトレーニングをして筋肉量を増やすことにより暑い夏も健康的に乗り越えられる体になれるのです!
本日は、熱中症と筋肉量の関係性について解説をしていきます。
1. 熱中症が起こる原因と症状とは
人のカラダは、周囲の気温が変化しても体温を一定に保つ適応能力があります。
気温が高いと血管を拡張して外気に体内の熱を放射したり、汗をかいて蒸発させたりして体温調節を行なう仕組みです。
ですが、この働きには限界があり、気温が高いと体温調節機能が上手く働かなくなります。
熱中症は、暑さに適応できなくなったことにより体中に熱がこもってしまい、めまい、立ちくらみ、大量の発汗、頭痛、吐き気、重症になると意識障害や痙攣などの様々な体調不良の総称で、最悪の場合には命を落とす危険もある病態です。
以下のような症状が現れると、熱中症にかかっている危険性があります。
症状. 1 「めまいや顔のほてり」
めまいや立ちくらみ、顔がほてるなどの症状が出たら、熱中症のサインです。
一時的に意識が遠のいたり、腹痛などの症状が出る場合もあります。症状. 2 「筋肉痛や筋肉の痙攣」
「こむら返り」と呼ばれる、手足の筋肉がつるなどの症状が出る場合があります。筋肉がピクピクと痙攣をしたり、硬くなることもあります。症状. 3 「体の怠さや吐き気」
体がぐったりし、力が入らない。吐き気やおう吐、頭痛などを伴う場合もあります。症状. 4 「不自然な汗のかき方」
ふいてもふいても汗がでる、もしくはまったく汗をかいていないなど、汗のかきかたに異常がある場合には、熱中症にかかっている危険性があります。症状.5 「体温が高い、皮ふの異常」
体温が高くて皮ふを触るととても熱い、皮ふが赤く乾いているなどの症状も熱中症のサインです。症状. 6 「呼びかけに反応しない、まっすぐ歩けない」
声をかけても反応しなかったり、おかしな返答をする。または、体がガクガクとひきつけを起こしたり、まっすぐ歩けないなどの異常があるときは、重度の熱中症にかかっています。すぐ医療機関を受診しましょう。症状.7 「水分補給ができない」
呼びかけに反応しないなど、自分で上手に水分補給ができない場合は大変危険な状態です。この場合は、むりやり水分を口から飲ませることはせずに、すぐ医療機関を受診しましょう。
2. 水分と体温調節の関係性
水分は、体を構築する細胞内液と細胞外液に存在し、生命を維持するため体液の運搬役を担っています。
体が正常に機能するためには欠かすことのできないものですが、体液の運搬や老廃物のろ過だけでなく、熱中症対策には欠かせない「体温調節」を行っているのです。
汗をかくことは体温調節のために重要な機能であることはご存じかと思います。
熱を持った体を発汗させることで、水分を蒸発させ熱を逃がすのです。余計な熱をキャッチし、蒸気として体内から抜ける役割を担っているのも水分です。そのため、体温を調整をするためには水分補給は欠かせません。
発熱した際はもちろん、日常的に呼気や皮膚から約1Lもの水分を蒸気として体外に放出し、体温を一定に保ってくれています。
ですので、暑い環境の中、十分な水分補給を怠ってしまうと、体温調節ができなくなり熱中症にかかりやすくなってしまいます。
※水分とダイエットの関係性に関しては、こちらをご参照ください。
3. なぜ熱中症対策には筋肉量が大切なのか?
上記でご説明したように、熱中症対策には水分補給が必要不可欠なのですが、それだけでは根本的な解決策とならないことがわかってきました。
では、なぜ熱中症リスクの軽減に筋肉量が深く関わってくるのでしょうか?
それは、水分補給により体内に取り入れた水分の大半は筋肉の中に貯蔵されるからです。
ですので、筋肉量の多い方ほど体内に多くの水分を溜め込むことができるため、熱中症のリスクを軽減することができるのです。
ですが、日々の運動不足や加齢により筋肉量が少ない方は、体内に溜め込まれている水分量も少ないため、熱中症にかかりやすくなってしまいます。
つまり、水分をしっかり摂ることも大切ですが、体にどれだけ水分を溜め込めるかが、熱中症対策には重要なポイントだといえます。
夏を気持ちよく過ごすことが出来るように、適度な運動を取り入れてみてはどうでしょうか?
プライベートジムDand.Aではプロのトレーナーがダイエットに関する正しい知識や痩せる為の食事方法を伝授します。
ご興味ある方は下記URLから無料カウンセリングにご応募下さい。
お待ちしております。
Dand.A公式サイト