こんにちは、Dand.Aの金子です!
ダイエットや便秘改善と聞いた時、食物繊維を沢山食べるといいと聞いた事ありますよね?
確かにその通りなのですが、その効果を出す為に野菜を沢山食べたりするのは大変…と、思う方も少なくありません。
そんな方にオススメしたいサプリが「イヌリン」。
このイヌリンはダイエット中の方だけでなく、便秘でお悩みの方にも嬉しい働きがあるサプリなんです!
今日はそんなイヌリンについてご説明させて頂きます!
1. イヌリンとは?
イヌリンとは「水溶性食物繊維」の一種でキク科の植物を由来とした多糖類の一群です。
イヌリンは砂糖やでんぷんなどの糖質の仲間ですが、人間には分解出来ずに大腸の腸内細菌によって代謝されるという特徴があります。そのため、栄養成分表示では糖質ではなく食物繊維として扱われます。
つまりカロリーゼロ!
イヌリンで太る心配はありません!
食物繊維にはその他にも「不溶性食物繊維」がありますが、こちらは腸内細菌の餌にならない上に、血中コレステロールや血糖値にも直接的な作用がありません。それに対し、水溶性食物繊維は腸内細菌の餌となって善玉菌を増やして悪玉菌を抑制します。
※食物繊維についてはこちらの記事をご参考下さい
http://www.fitness-press.com/entry/2018/09/07/084938
2. ダイエットに嬉しい働きが一杯
そんなイヌリンですが、糖尿病患者などの処方せんなど既に医療レベルで治療の一つとしても認められる程の成分なんです!
その凄さは人気の健康情報番組「ためしてガッテン」でも紹介されるほど!
ここではそんなイヌリンの効果についてご説明させて頂きます!
糖の吸収を抑えるダイエット効果
水溶性食物繊維であるイヌリンは、代謝される中で腸内細菌によって成分がゲル状に変化し糖や脂肪をコーティングします。そのコーティングされた物を体の外へ排出されるよう促す事で血糖値が低下します。
これは血糖値のコントロールに関わる「インスリン」の働きであり、イヌリンにはインスリンの分泌を活性化する作用がある事が分かっています。インスリンが適切にコントロールされる事により、体内のエネルギー利用効率を上昇させる事が出来ます。
分かりやすく言うと、イヌリンには糖の吸収を抑える働きだけでなく、基礎代謝がアップする働きもあるという事!
それはつまり、痩せやすく太りにくくしてくれるという事なんです!
腸内環境正常化で便秘改善
ドラッグストアなどで便秘改善に効くとされる「○○ファイバー」なんて呼ばれるサプリを見た事ありませんか?
イヌリンはこのファイバーなどと同類の食物繊維のサプリですが、水溶性の食物繊維なので取りつづける事によって、腸の活動が活発になりスッキリとしたお通じが実感出来ます。
さらに便秘が解消されれば、全身の血行が促進され美肌、むくみ改善、動脈硬化予防といった美容と健康に嬉しいデトックス効果も期待出来ます!
また、腸内細菌の餌となって善玉菌を増やして悪玉菌を抑制してくれる働きもあるので、生活習慣病の予防や改善にも繋がります。
3. イヌリンを含む食材とは?
そんなイヌリンですが、食物繊維なだけあって食材にも含まれています!
イヌリンを多く含む食材の代表としては菊芋(100g中18g)ですが、スーパーなどで手軽に買える食材ではないので除外。
菊芋以外には次のようなものがあります。
- ニンニク
ニンニクは100g中に12gのイヌリンが含まれています。また疲労回復、高血圧の低下、血中脂肪の低下作用、生活習慣病予防など様々な健康に効果のある食材です。
- ゴボウ
ゴボウは100g中に5gのイヌリンを含んでいます。また、食物繊維が豊富で腸のぜん動運動を促進する働きや活性酸素を抑制してガン予防や老化防止の効果もある健康促進に優れた食材です。
- 玉ねぎ
玉ねぎは100g中に4gのイヌリンを含んでいます。血液をサラサラにする有機化合物が豊富で、赤玉ねぎには老化防止効果があるアントシアニンが多く含まれています。
- アスパラガス
アスパラは100g中に2.5gのイヌリンを含んでいます。また、疲労回復や美肌効果、免疫力アップにも効果がある食材です。
※アスパラガスについてはこちらの記事をご参考下さい
http://www.fitness-press.com/entry/2018/09/08/121919
ここで注意して欲しいのは摂取量!
イヌリンの1日の推奨摂取量は10~20gと言われおり、この量を超えると胃腸の不快感、膨満感、胃痙攣、ガスの蓄積など起こる場合があるので注意しましょう。
イヌリンに限った事ではありませんが、食物繊維を過剰に摂取するのはオススメしないので、体質に合わせて調整する事が一番です。
1日の摂取量さえ守っていれば大きな副作用もなく毎日摂取しても安全な成分なので気を付けましょう!
4.イヌリンを効果的に摂るポイントとは?
いかがでしたでしょうか?
意外にも身近な食材に含まれているイヌリンですが、最初にも述べた様に食物繊維を食材から毎日摂るというのは中々難しいもの…
そこでオススメなのがサプリで摂る事!
粉末のイヌリンはとてもサラサラとしており、飲み物に入れても味や食感をほとんど変えません。
なので、イヌリンは日常的にペットボトルのお茶や水、コーヒーなど飲み物に混ぜて飲むのがオススメです!
またイヌリンは水溶性食物繊維の中でも特にビフィズス菌の餌になりやすいという特徴があるので、ヨーグルトやビオフェルミンなどビフィズス菌が多く含まれるものと摂ると効果が上がります!
※ヨーグルトについてはこちらの記事をご参考下さい
http://www.fitness-press.com/entry/2017/12/06/162735
サプリでも比較的安価で手に入る為、便秘やダイエットで悩んでいる方はお試しでトライしてみてはいかがでしょうか?
特に便秘改善効果はすぐに実感出来ると思いますので、是非とも一度イヌリンを取り入れてみてください!
プライベートジムDand.Aではプロのトレーナーがダイエットに関する正しい方法や知識を伝授します。ご興味ある方は下記URLから無料カウンセリングにご応募下さい。
お待ちしております。