こんにちは、Dand.Aの金子です!
スッキリ爽やかな酸味や香りが特徴である「レモン」。
レモンというとビタミンCが豊富なイメージで、美肌作りなどの美容効果を期待して食べる人が多いかと思います。
しかし、レモンにはビタミンC以外にも沢山の成分が含まれていて、その効果は美容だけでなく肥満予防や代謝アップといったダイエット&健康効果も期待出来るんです!
そこで今回はそんなレモンの力についてご説明させて頂きます!
1. レモンの効果・効能とは?
レモンに含まれる成分と言えば、豊富に含まれるビタミンCが最初に思い浮かびますが、実はそれ以外にも健康や美容に良い様々な成分が含まれています。
そこでここではレモンの効能や効果についてご説明させて頂きます!
- シミやそばかすを抑える
100gのレモンに50~100mgも含まれていると言われるビタミンCは、シミやそばかすの原因となる「メラニン色素」の働きを抑える作用がある事から、美肌作りには欠かせないものとなっています。
またビタミンCにはコラーゲンの合成を高める働きがあります。コラーゲンは肌の張りを保つ為に必要な成分ですが、年齢と共に減少してしまうので、積極的に摂取していく事が大切です。
※ビタミンCについてはこちらの記事をご参考下さい
http://www.fitness-press.com/entry/2017/07/24/114935
- 疲労回復
レモンに含まれるビタミンCの他に、柑橘系の酸味の元である「クエン酸」には疲労回復効果があります。
疲労の物質でもある「乳酸」をクエン酸が除去してくれる事で疲労回復に役立ちます。
またクエン酸はエネルギーの代謝にも大きく関わっています。体内には糖質や脂質などをエネルギーに変換する「クエン酸回路」と呼ばれるものがあり、その回路の最初に作られるのがクエン酸なんです。
クエン酸は体内でも作られるので不足する事は基本的にないとされていますが、クエン酸をレモンから摂る事でクエン酸回路の働きが活発になり、代謝を上げてダイエットの効果を高めてくれます!
反対に不規則な生活や偏った食生活を続けてしまうと、クエン酸回路の働きが悪くなり太りやすくなってしまうので注意が必要です。
- ストレスの軽減
レモンの香りを嗅ぐとリラックスできるのは「リモネン」や「シトラール」という成分の効果によるもので、この成分はアロマにも活用されている程です。
さらにリモネンには狂ってしまった体内時計をリセットする働きがあるとされ、不規則な生活を送りがちな人にもオススメです。
またストレスを感じると体内のビタミンCが浪費され不足してしまいます。そうなるとストレスホルモンと呼ばれる「コルチゾール」が分泌されてしまい、更なる悪循環が生まれてしまいます。
レモンを摂る事でビタミンCが補填され、ストレスの軽減にも繋がります。
- 生活習慣病の予防・改善
ビタミンCは高血圧や動脈硬化、糖尿病などのいわゆる生活習慣病を引き起こす原因と言われている活性酸素を除去する抗酸化作用に優れている事から、これらの予防や改善効果が期待出来ると言われています。
またレモンやライムには「エリオシトリン」という成分が含まれていて、血液をサラサラにして血行を促す効果があります。このエリオシトリンはポリフェノールの一種であり、レモンを代表する成分から「レモンポリフェノール」とも呼ばれています。
強い抗酸化作用を持ち、中性脂肪を下げる事から肥満やダイエットにも効果を発揮します。
よく揚げ物にレモンなどが添えられているのは、サッパリさせるだけでなくこうした効果も関係しているのでしょう!
ちなみにこのエリオシトリンはレモンの皮の部分に最も含まれていますが、同じ柑橘系でもオレンジにはあまり含まれていません。
- ダイエット効果
レモンには「ペクチン」と呼ばれる食物繊維が含まれていて、コレステロールの吸収を抑制するダイエット効果があります!
またこのペクチンは血糖値の急上昇を抑えてくれる働きがあり、インスリンの過剰分泌を防いでくれるので脂肪が体に蓄積するのをコントロールするダイエット効果があります。
さらにペクチンは「水溶性食物繊維」なので、腸内で溶けてゲル状になって腸内環境を整えてくれる役割もあり、便秘改善などの効果も期待出来ます。
※食物繊維についてはこちらの記事をご参考下さい
http://www.fitness-press.com/entry/2018/09/07/084938
2. レモンの上手な取り入れ方とは?
さて、レモンに含まれるビタミンCは「水溶性ビタミン」と呼ばれ、水に溶け出しやすい性質を持っています。
ここではその他にもレモンを摂取する時のポイントをまとめました。
- タンパク質と一緒に摂る
最初の方で述べた様に、ビタミンCはコラーゲンの生成を高めてくれますが、コラーゲンはタンパク質の一種であり、肉や魚などのタンパク質と一緒に取り入れる事で相乗効果を発揮します! - 空腹時は避ける
レモンを摂る時に気を付けたいのが空腹時です。レモンの酸味は刺激が強いため、空腹時に摂取すると胃に負担がかかり胃痛を起こす事もあります。
胃が弱いと思う人はなるべく空腹時は避けましょう。反対に食後などの満腹時に取り入れると吸収率がUPします! - こまめに摂る
ビタミンCは体内で合成されない上に、過剰分はすぐに体外に排出されてしまう性質があります。
一日の中でこまめに摂取する事で常に体の中にビタミンが補給されます。 - 夜がオススメ
レモンを取り入れる時にオススメのタイミングは夜です!
肌のターンオーバーは寝ている間に行われるので、夜にレモンを取り入れる事で美容効果を高める事が出来ます!
朝に取り入れる事もリフレッシュするにはオススメですが、レモンに含まれる「ソラレン」という成分が紫外線の吸収を高めてしまうので気を付けましょう!
3. お手軽簡単レモンレシピ
レモンを摂取する際はレモンを丸ごと絞る、輪切りにする等お好みの取り方でOKですが、ここではちょっとアレンジしたオススメレシピをご紹介します!
飲むレシピ「レモン白湯」
手軽にレモンを摂取出来るのが「レモン白湯」です。
果汁をドリンクなどに混ぜて飲むレシピです。白湯にレモン果汁を入れて人肌のレモン水にして飲めば、胃腸を温めると同時に、便秘やむくみ、冷え改善が期待出来ます。
<材料と作り方>
お湯 200ml
レモン汁 小1~2杯
以上を混ぜればOK!
調味料レシピ「レモンドレッシング」
いつものドレッシングにレモンの酸味を効かせる事で、美味しく食べれます。
<材料と作り方>
レモン汁 小さじ1
オリーブオイル 大さじ2
白ワインビネガー 大さじ1半
無糖ヨーグルト 大さじ1半
はちみつ 少々
塩 少々
以上を混ぜればOK!
その他にも手軽に購入できる市販のレモン果汁(果汁100%)を活用するのもオススメです!
いかがでしたでしょうか?
その他にもレモンウォーターなどはハリウッドセレブも常飲するなどレモンの効果はお墨付き!爽やかなレモンを取り入れて健康にも美容にも気を配りましょう!
プライベートジムDand.Aではプロのトレーナーが食事に関する正しい方法や知識を伝授します。ご興味ある方は下記URLから無料カウンセリングにご応募下さい。
お待ちしております。